ケヴィンの日本語スピーチ!
(もろもろに書いたのですが、ちょっと長くなったので独立)
3月6日、ケヴィンがBC州の日本語弁論大会に出て、上級の部で3位の成績をもらったそうです。
おめでとうございます!
FBの方は写真が3枚あります。
https://www.facebook.com/kevin.reynolds.737/posts/10154811499786001
プログラム(こちら)によるとテーマは
「液状不安:トランプの政治的成功の本質(Liquid Fear: The Essence of Trump’s Political Success)」
他の出場者のテーマに比べて、ひときわ固いタイトル。
本当に大学で国際関係学をがっつり勉強しているんだなと
改めて認識させられました。
四大陸と世界選手権の合間に日本語スピーチで州の3位(しかも上級)とか、
すごすぎて、ちょっとすごい以外の言葉が見つかりません。
先生のブログによると、時間は4、5分で暗唱だったそうです。
http://ameblo.jp/teambull/entry-12254150604.html
練習時間もあまりない中、頑張ったんですね。本当にすごいなぁ。
- 大会の詳細は→こちら(バンクーバー総領事館)
- 入賞者一覧
BC州の大会なのに出場者がUBCの学生ばっかりじゃん、と思ったら、
予選があって、そこから6人選ばれるみたいです。
予選はスピーチ原稿と録音による審査だそうです。
やっぱりUBCって優秀なんだなぁ…。
そして、その中で3位…ケヴィン、本当にすごいよ…。
バンクーバー総領事館のツイートとホームページにも。写真は同じですね。
https://t.co/hc4nYGFaKxhttps://t.co/fNMgj6EdPf
— 在バンクーバー日本国総領事館 (@JapanCons_vanc) March 11, 2017
第29回BC州日本語弁論大会が素晴らしく開催されました!
The 29th B.C. Japanese Speech Contest was a great success! pic.twitter.com/P8yw0b5Nsz
総領事館の日本語の紹介ページ。
ケヴィンの写真を選ぶあたり(しかもトップページにも)、
わかってますね!(笑)
http://www.vancouver.ca.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000511.html
参加者?の方のインスタに写真。笑顔が素敵!
テーマの「液状不安」について書かれたページ、論文は
- 本が好き!現代人が対峙する決して解消しないドロドロした不安とは『液状不安』
- 澤井, 敦「読み換えられる不安 : ジグムント・バウマンの「不安の社会学」をめぐって」『法學研究』2013年 → 論文の要約メモを作りました。
- 小田亮「現代社会の「個人化」と親密性の変容――個の代替不可能性と共同体の行方」 garage sale
「液状不安」概念の提唱者バウマンの著書は↓こちら
将来は研究者になった町田君と(日本語で)対談していたりしてね。
こんなツイートも。
グランド・ピアノ 狙われた黒鍵(2012)監督エウヘニオ・ミラ
— ゼロモチベーション済藤鉄腸 (@GregariousGoGo) March 10, 2014
2014年この世は稀に見る液状不安時代…日々新たなる不安と闘わなくてはいけない時代…危機管理能力とかいう小賢しい言葉に吐き気を催したくなる時もある…この映画は不安V.S.人間の寓話だ!!ジェイゾロフトより効くぞ!!!
「日々新たな不安と闘う…」という液状不安の時代と、
1音でも間違えたら死ぬという『グランドピアノ』、
冒頭からの4クワド挑戦が重なりあって…
FSのプログラムが、世界を包む不安との大きな戦いのように感じられます。
国別の後のファンミで、どうしてこのテーマを選んだかという質問が出たそうです。で、答えが
ケヴィンのファンミレポ。
— mari@レポは複数ソース参照Plz😏 (@iwamariko) April 28, 2017
質:日本語弁論大会で難しいテーマを選んでいたけどどうやって決めましたか?
ケ:多くの人が愛情などをテーマにするので、敢えて難しいテーマを選び、目立とうとした。
これは目立つ😇
ケヴィン、プログラムの選択といい、シャイだけど実は目立ちたがり屋ですか(笑)。
こちらが主催者から公開されたスピーチ原稿です。
読んで思ったのは、やっぱり頭脳明晰なんだなということでした。たったA4一枚に、難しい内容をコンパクトにまとめているし、これ、ほとんど暗記、なんですよね。ネイティブでもなかなかこんなもの覚えられないと思います。韓国での四大陸の後にスピーチ大会があったことを考えると、本当にすごいです。天が二物を与えるというのは本当にこういう人のことを言うのですね。
0コメント